このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校長挨拶
学校概要
生物生産科
地域産業科
電子機械科
進路状況
年間行事
橿緑祭
生徒会(部活動)
レスリング部
陸上競技部
登山部
剣道部
女子バレー部
レスリング部
野球部
バドミントン部
ハンドボール部
空手道部
卓球部
柔道部
テニス部
写真部
美術部
JRC部
華道部
茶道部
情報管理部
機械研究部
吹奏楽部
手芸部
農業クラブ
作物部
野菜部
畜産部
草花部
フラワーデザイン部
生物活用部
食品製造部
食品化学部
応用生物部
各種表彰・資格取得等
活躍する富岡実業生
入学案内
在校生へ
図書館
農場部
保健室
事務室
PTA
同窓会
学校評価
学校いじめ防止基本方針
人事希望表明制度
リンク集
メール連絡網について
自動販売機設置場所貸付に係る入札結果
Jアラートについて
連絡先
群馬県立富岡実業高等学校
住所
群馬県富岡市富岡451
電話(学校代表)
0274-62-0690
電話(農場直通)
0274-64-1591
Fax
0274-62-3485
メール
tomijitsu-hs@edu-g.gsn.ed.jp
地図(GoogleMap)
絵で見る登録方法
GSNメール連絡網へのメールアドレス登録方法を図で解説してあります、下記PDFファイルを参照してください。
tourokuhou.pdf
(PDFファイル573KB)
お知らせ
登録するメールアドレスは、原則として保護者の携帯電話またはスマートフォンのメールアドレスとしてください。最大6つまで登録可能です。必要に応じて2つめ、3つめと登録してください。
連絡がある場合には、各登録メールアドレス宛てに「富実よりメッセージが届いています。下記のアドレスをクリックして内容を確認してください。」という内容のメールが送付されますので、指示に従ってください。(連絡内容自体が送付されるわけではありません。)
登録の準備
迷惑メール対策をしている場合、空メールによる登録、連絡網の受信ができません。それぞれ、次のアドレスからのメールを受信できるように設定をしてください。空メールによる登録は、利用しなければ必要あれませんが、連絡網のメールの受信は、必ずできるようにしておいてください。
空メールによる登録
red_ctm@gsn.ed.jp
(メールアドレスをコピーし、利用してください)
連絡網のメール受信
info_ctm@gsn.ed.jp
(メールアドレスをコピーし、利用してください)
登録方法
QRコードを読み取り、空メール送信による方法
『ぐんまスクールネットメール連絡網』情報登録のご案内(別紙)に記載の登録方法1~3を実行してください。QRコード読み取りによる方法がうまくいかない場合は、<2>または<3>の手動入力による登録をお願いします。
携帯電話から手動で登録する方法
右記URL下のQRコードをを入力しアクセスしてください。
https://ctm.gsn.ed.jp
※Bookmarkやお気に入りに登録しておくと、2回目以降アクセスの際、便利です。
①『ぐんまスクールネットメール連絡網』情報登録のご案内(別紙)に記載のユーザID(ログインID)・パスワードを入力し、ログインします。
②[所属を選択してください]のところで、自分の所属をクリックします。
③[登録情報管理]の[本人情報変更]を選択します。
④下のほうにある[メール1]の四角の中にメールアドレスを入力します。
非公開に必ずチェックをいれてください。複数のアドレスを登録することもできます。
それ以外の部分は入力、変更をしないでください。
⑤一番下の[登録]ボタンをクリックします。
パソコンから手動で登録する場合
右記URLを入力しアクセスしてください。
https://ctm.gsn.ed.jp
※Bookmarkやお気に入りに登録しておくと、2回目以降アクセスの際、便利です。
①『ぐんまスクールネットメール連絡網』情報登録のご案内(別紙)に記載のユーザID(ログインID)・パスワードを入力し、ログインします。
②[登録情報管理]をクリックし、自分の名前をクリックします。
③登録内容の確認画面の下部にある[メンバ情報を修正する]をクリックします。
④下のほうにある[メール1]の四角の中にメールアドレスを入力します。
非公開に必ずチェックをいれてください。複数のアドレスを登録することもできます。
それ以外の部分は入力、変更をしないでください。
⑤一番下の[修正した内容を登録する]ボタンをクリックします。
ハイスクールガイド
カウンタ
COUNTER
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project